Contents(目次)
検索上位にするためには、クローラさんに注目されること
この記事で、クローラーさんの役割をお話しました。
この回では、あなたのサイトを、クローラーさんがデータをもらいやすくすることの重要性についてお話します。
グーグルさんだけに好かれようとしてもダメな理由
そもそも、大量のホームページのデータがインターネット上に存在します。それらの情報から、ユーザーにとって探しやすくしてくれる仕組み上にあなたのサイトが登録されなければ、アクセスアップも見込めません(T . T)
この仕組みを、 検索エンジン といいます。
グーグルなど、たくさんの検索エンジン内には、世界中のホームページのデータがあります。
その中から、瞬時にユーザーが検索した関連サイトを見つけ出して検索結果に出してくれます。(すごいですよね)
なので、まず、アクセスアップうんぬんの前に、この「検索エンジン」上に登録してもらうことが大事なのです。
検索エンジンに登録されるには、クローラーさんの仕事をカンタンにしよう
グーグルなどの検索エンジンが、ホームページ上をパトロールし、必要なデータを集めやすくすることを「クローラビリティ」と言います。
クローラーさんが、スムーズに動ける状態のことですね(^O^)
スムーズにパトロールさせてあげることで、検索上位への道が開けてきます!
抑えておきたいクローラビリティ向上の3ポイント
1、外部サイト(自分のサイト以外)のリンクを貼る
2、グーグルサーチコンソールにサイトマップを登録する
3、グーグルサーチコンソールのFetch as Googleを使う
ちょっと聞き慣れない言葉たちなので、それぞれ解説していきますね。
(Webがニガテな方、まだ心折れないでください〜〜〜〜^^;)
クローラーさんのパトロールをスムーズにする3ポイント
外部サイトのリンクをつくる
クローラーさんは、サイトのリンク(http://から始まるアレ)を辿って、パトロールします。
なので、自分のサイト以外のホームページからリンクを貼られていた場合、そのリンクを辿り、あなたのホームページを見つけてくれます。
グーグルサーチコンソールから、サイトマップを送信
サーチコンソールとは??
サーチコンソールとはGoogle 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスのことです。自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするために Search Console に登録する必要はありませんが、登録していただくとサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。 引用:Search Console とは|Search Consoleヘルプ
サイトマップとは、「私のサイトの中身はこんな感じです!」と、サイトに入っている情報が一覧になっているモノのこと。
この機能を追加することで、あなたのサイトの存在を伝え、クローラーさんにパトロールしてもらうことができます。
ちなみに、 惹句工房 のサイトマップはこんな感じです。
>>惹句工房 サイトマップ(クリックしてね)
>>グーグルサーチコンソールの登録方法(参考サイト)
>>サイトマップの作成法(参考サイト)
グーグルサーチコンソールのFetch as Googleを使う
Fetch as Googleとは、グーグルさんに、「クローラーにパトロールをお願いします!」と、促すことができる機能です。これを活用すると、クローラーさんに呼びかけることができます^^
クローラーさんがパトロールしてくれているか確かめるには
クローラーさんを呼ぶために、サイトマップを送信しても、グーグルさんが気分屋のため、来てくれるかはグーグルさんの気分次第。。。
[voice icon=”http://jackkoubou.com/wp-content/uploads/2017/03/googleg_standard_color_128dp.png” name=”グーグルさん” type=”r fb”]ごめんね〜。この性格だけは直らなくて笑[/voice]
そのため、「本当に来てくれたの?」と心配しないためにも、自分で調べる必要があります。
調べ方
グーグルの検索窓で、「site:〇〇」(〇〇の部分は、あなたのサイトのURL)と検索してみましょう。
クローラーさんがちゃんとパトロールしてくれていると、画像のような表示形式になります。
次回は、URLネーミングの決め方についてお話します^^